20251001 9月の記録
以下に今月あったことを項目ごとに記録します。
モンテカルロノイズ、スーラ、セルオートマトン(長いメモ)
まだとっちらかっているけど、考えている内容の説明を試みる。
パストレーシングのサンプリングの偏りで出るこのようなノイズが好きで、再現ツールを作ったり発展させて自分の色彩にしたいと思って考え始めた。
パストレーシングの仕組みとノイズの原因を調べ、これがただのノイズと異なる美しさを持つのは光学的、視覚的な考慮が含まれ、ランダムさを伴い、平均化することで望みの色をつくるようなアルゴリズムの上で生まれたからだとして、話を広げようと思った。
JPEGとか、新印象派の点描も同じように表現することができる。
ヘルムホルツの3原色説とシュヴルールの同時対照と網膜混色の理論に基づいて、分割した筆触で(視覚的な混合=平均化を前提として)望みの色を作っている。
パストレーシングの再現が難しそうなのとそれ(3次元であること)が画材としての扱いずらさの原因でもあるので、点描などの並置混色のパターンの抽出とそれのセルオートマトンでの再現とかしてみようかな。
そういうプログラムを例えば3Dソフトで作った画像の深度に紐づいて動かしたりして合成したら面白そうだなと思う。processingと色彩について調べて実験してる。
先月作っていたゲーム
完成せず、学校が始まってしまったので一度諦めることにした。
次にはじめるときはここから始める。
この手の中断に慣れてきている。これを何度か繰り返すと実際にできるようになる。
アドベンチャータイム見終わった
最高だった。ミッドナイトゴスペルも見た。
好きな回のリスト(ネタバレあり)
枕の国
枕の国の住人がかわいいのと、剣の雨やマグカップ捨てるギャグも面白い。1話の中に長い時間が含まれる仕掛けがいい。
ドア怪人
話がいいのは言わずもがな。扉に驚いた。細かい小道具の見た目が面白いのもATに引き込まれたきっかけ。
ジェイクとフィンが映画を撮る回
アイスキングの小説の発表会とかたびたびある音楽の発表会とかのように、この世界の友達で集まって作品発表会しているのがかわいい。オチもいい。
迷宮列車
入れ子構造や無限性について言及されてる回の不思議な気持ちにさせてくるのがいい。小道具もたくさん出てきて面白い。
お話パンケーキ
これもよくできた入れ子構造回
アイスキングの家具が命を与えられる回
家具が賢いのが面白い
元素シーズンの後にBMOとマーセリンが家で話してる回
家にあるもので見立てて後日談をするのが面白い。BMOマーセリンの組み合わせもいい。
双子の嵐をシェルターでしのぐ回
コマ撮りのような見た目が面白いのと、ジェイクが口サンプリングするのが、特殊な技能で笑える。
画像つくり
MagicFolkの色とごみの画像の色の中間で描いた

きれいな3D画像とモーフィングを試した

建物の絵
PIE Express
と、名付けてまとめて曲をアップしたよ(リンク)
絵は濾過に貸してもらった。1枚の絵をトリミングしてそれぞれの曲のジャケットにするのが楽しかった。
Promise PieとかEqual Pieのような曲のことをラブリーオシレーター音楽と呼んでいる。
トラッカー音楽の世界の近くにある。
Gravy PieとかKK.Tomato Pieは、Magic Apple Pieとピースキーパーのリミックスの後にラブリーオシレーター音楽の真似を作るようになって、そのあとに作った。
ここ最近は加工法や素材への関心によっていて、物音の録音やテープのノイズから始めて作るものの傾向が強まっているなと思った。
曲作ってる
作りまくってる
読書
音楽のはたらき
デヴィッド・バーン著/野中モモ訳
ゲーデル、エッシャー、バッハ
ダグラス・ホフスタッター著/野崎 昭弘ら訳
光の粒子スーラ粧いの術
黒江光彦著
色彩の基礎 芸術と科学
川崎善宏著
戻る