20250202 1月の記録




以下に今月あったことを項目ごとに分けて記録します。

些細なこと

インフルエンザにかかった
ハリーポッター関連映画すべて見た1話の鍵鳥の音と8話のアバーホースの家に匿われる前の猫と怪鳥を合わせたみたいなサイレンの音を気に入った。4話の色が好み。
メタファーリファンタジオを島のところまで進めた話が細切れにされているのに耐えられなくて途中でやめてしまった。手触りはいい。
オーブンを買ったスコーン・クッキー・ピザをひと通り作った。そして体調崩した。
初めて本を捨てたり売ったりした読みたくない本を捨てることには何も思わなかったが、読み終わったもので、手元にあったら読み返すかもしれない、でもそれを言っていてたら何も捨てられないし要らない気がするから捨てる。と思っている時に 自分の記憶領域を切り捨てるような気がして恐ろしかった。それを持っていてそれを持っているということを覚えていれば自分の記憶の一部として接続されていたのに、本を捨てるということは自分の記憶力にそれだけの自信があるってことなのか?と思ったけど忘れないでおきたいという態度以外でも読むことはできるか、そういう人もいるか。でもほこりが溜まるほうが困るので捨てた。
初めて髪の毛を自分で切った
録音用テープを炙って出る音を確かめた
コンタクトマイクを使った

歌じゃなくて10分程度の音楽の動画を作ろうとしている。

今5分くらいできている。ということにしたい。

Kodama'sTheme - Mid-Air-Thief を調べている

それなりに近い音色を作った。憂鬱さと明るさの(浮き沈み)というより織り重なっているものが入る光の角度が変わると別の表情を見せるみたいな(構造色的な)情緒について、 F#mとF#ドリアンとBの組み合わせでできていることが分かった。その調の聞かせ方の強弱や同時並行で違和感なく鳴らす方法もあるみたいです。

ドリアンと、5度の関係の調を組み合わせること、をテクニックとして取り出せたわけですけれども、 まずこの曲が自分を惹きつける作用を起こしているのはどの部分であるかを確かめるまでに時間がかかり、多くは曲を念頭に置いてぬちょぬちょとDAWを触るだけで過ごしていましたから、そちらの重大さに気づいてほしい。自分に。

読んでいた本

私を離さないで
カズオイシグロ

フェミニンエンディング
スーザンマクレアリ

アメリカの鱒釣り
リチャードブローディガン

ロンドン歴史図鑑
現代思想デリダ回

戻る